NEW 消えた住宅地—行政のための復興の代償―
令和6年9月熱海市議会本会議を傍聴した。ある議員が伊豆山に関する質問をしてくれた。その質問によれば、被災前に復興の計画区域には8,700㎡の宅地があったが、熱海市の復興計画通りにまちづくりがされると、宅地は3,000㎡に減ってしまう。5,700㎡の宅地はどこへ行ってしまったのか。住民が戻らないから減ったのではない。戻りたくても、戻る土地が無くなってしまったのである。減った5,700㎡の宅地は川や道路、公園に置き換わってしまった。
確かに災害で怖い思いをして、もうここには住みたくないと言う人もいた。しかし、川や道路に土地を取られた人の中には、もう一度同じ場所に住むことを望んだ人もいた。熱海市長は、帰りたいと思う人が一人でも多く帰れるようにと言いながら、帰りたい場所を奪ってしまった。それでは帰れる訳がない。
また、静岡県の担当者は、「川の計画はふつう住民の意見は聞かない。」と言った。
しかし、「安全・安心」では説明できない不自然さを地権者は感じている。
一体誰のための、何のための復興なのか。わたしは、帰りたい人が一人でも多く帰れるには、どうしたらいいのかを考えるのが行政の仕事だと思っていたが、間違っているのか。ハード面の復興の後の、「創造的復興」で、人が戻らず空いた土地を使って、観光客を呼んで、交流人口を増やし、移住を促進して、新しい人を呼び込めば、今まで住んでいた人はもういらないということなのか。
もし、熱海市長の望む創造的復興を遂げることで新しい町ができるのなら、それは、もうわたしたちの伊豆山ではない。