NEW 公表した事実 あってはならない事実 ―配水施設の破損の状況―

 土石流で源頭部下流部の赤井谷出口にある伊豆山第一配水池が破損した。その容量は125㎥、小学校の25mプールの約1/3だ。ここの2本の水道本管が伊豆山浄水場下の配水池と接続されている。
 土石流により複数の配水施設が破損し伊豆山地区が断水したが、配水系統のネットワーク化により、別ルートからの給水等により7月21日までに、断水が解消されたと厚生労働省のHPにある。実際は16日には解消されているようである。作業に当たった方々に感謝申しあげる。

 一方、この伊豆山第一配水池が破損したことは、一般に知られていない。
なぜなら伊豆山字赤井谷にあった伊豆山第一配水池は、県、市の土石流の原因究明の中には、何も記述がないからである。
 この施設は、土石流特別警戒区域(レッドゾーン)にピンポイントで指定がある。昭和35年築造と熱海市の記録にあるので、築造後に施設があることにより特別区域に指定されたのか、土地の形状により指定されたのかは定かでない。いずれにせよ絶対に破損してはならないものである。本来なら防護壁を設置するなり、別の場所への移設を考えるべきではなかったか。
 源頭部の水道管の破損により900㎥以上(元副知事の記者会見によると1800㎥)の水道水が流出し、この施設から流出した分と合わせると数千㎥の水が流出したことになり、これが土砂を押し流し土石流となり、時速40㎞で住宅地を襲ったと考えている。
 土石流の第1波の発生と言われているのが10時28分、この時は秒速2m、時速では約7㎞の流下であった。市道伊豆山神社線からそれを見ていた私の同級生は、「そろそろ、母親を家から連れてこないと」と近所の人と話し、母親を迎えに行っている。また、消防団や町内会の人たちも交通整理していて、危険だという意識は持っていなかったようだ。
 それが突然、第1波を大きく上回る土石流に襲われた。この時の映像が、あの有名な赤い建物を飲み込んだ強烈な映像である。この時の土石流が多くの人たちを巻き込んだ。同級生をもだ。これが、第2波である。
 なぜ、ゆっくりとした流れが破壊的流れに変わったのか。理由は、どこからか大量の水が供給されたと考えられるのが普通だろう。このことが分かっているからこそ、4年が経とうとしても、伊豆山第一配水池の破壊による大量の水道水の流出を公表できないのではないか。なぜ、28人の命を奪い、被害を大きくした原因を総合的に究明しないのか。多くの命を奪ったのは、盛り土の崩壊でなく、土石流であるのに。

 県、市は、この配水施設破壊による水道水の大量流出について、盛り土が崩れた直接の原因ではないとして、これからも自ら公表することはないだろう。これでは、失敗から学び、次につなげていくことはできない。起きたこと全ての検証の中からしか真実は見えてこないと思う。

 

2025年05月12日|被災地の今:逢初川源頭部