令和6年11月15日、復旧復興事業についての岸谷地区の町内会別説明会が行われた。新聞記事によれば、意見交換は非公開だったが終了後に町内会長が、「市道と宅地にできる高低差をもっと減らしてほしいと要望した。仮開通した岸谷2号線もかさ上げせず、今の高さにとどめてほしい。」と話したそうだ。
これまで町内会が、川と道路の計画の変更を要望することはなかった。では、なぜ3年以上たった今になって計画の変更を求めるのか。答えは簡単だ。計画の全体像を知らされていなかったからである。今年の1月に丁張で、道路が高い所で3m20㎝(当時)もかさ上げされることを初めて知り、被災者も住民もとても驚き困惑した。それまでずっと、計画は平面図で説明されており、高低差についての説明はなかったからである。
丁張の後、あまりの高低差に、住民から何とかしてほしいという声が出始めた。その後、以前「岸谷2号線仮開通」の中で書いたように、道路の高さは少し下げられたが、まだ最も高い所で2mもかさ上げされる。少しは下がったが、それでもまだ、これでは困るということで、今回の町内会長の話になるのだと思う。
そもそも、復興計画の全容が住民に知らされずに進められるというのは、一体どういうことだろうか。岸谷町内会はこれまで、毎月のように県と市と会合を持っていた。熱海市によれば内容は非公開だということなので、何を話し合っていたのか窺い知ることはできないが、高低差については説明していなかったということだろう。
しかし、道路と宅地との高低差はとても重要なことだと思う。道路より宅地が低くなれば、当然、大きなデメリットがある。それを住民に何も知らせず進めるなんて、あり得ないことではないのか。いや、もしかしたら、図面に書いてあったのかもしれない。しかし、専門家ではない住民には読み取ることなどできないことは、誰もがわかることだろう。説明がなければ合意もできない。そんなことは当たり前のことではないか。
熱海市の当初の計画である小規模住宅地区等改良事業制度による面的整備から、個々の宅地の造成費の9割補助の制度による整備に変更した時点で、道路の計画も見直すべきではなかったのか。現実の地形の傾斜に抗って、見栄えのいい道路を造ろうとするのは無理があったのではないかと思ってしまう。
わざわざ巨額の工事費を投じて、住民が暮らしにくくなるものを造るなんていかがなものだろうか。住民はそれを望んでいない。だからこそ、町内会長も計画の変更を求めるのではないか。それなのに、なぜ敢えて住民が望まないものを造ろうとするのか。
静岡県と熱海市には、ぜひ、実際にそこに住む人たちの要望を聞いて、それに寄り添って欲しい。そして、住民のための町を作って欲しい。それが、被災者を含め災害で町を滅茶苦茶にされた住民の願いだと思う。
(参考)令和6年11月18日付熱海新聞記事「復旧復興事業 市と県 岸谷町内会 市道整備で意見交換 『宅地との高低差減らして』
被災地(川と道路)の現状
岸谷2号線仮開通
令和6年10月1日岸谷2号線が仮開通した。令和3年7月3日に土石流によって壊されてから3年3カ月、住民が待ちに待った日がついに訪れた。住民にとって岸谷2号線はとても重要な道路で、この道が通れないことで車も人も遠回りしなければならなかった。地域は高齢者が多く、特に歩行者はきつい坂道を遠回りするのは、本当に大変だったと思う。
しかし、仮開通である。岸谷2号線上の橋から岸谷本線までは仮設道路である。これから岸谷本線は最も高い所で2m、橋の付近では1m70㎝かさ上げされる。当然道路より宅地の方が低くなる。以前の計画ではもっと道路は高くなる計画だった。しかし、度重なる住民からの要望と、熱海市伊豆山復興まちづくり推進懇話会のメンバーである学識経験者の先生の助言により、当初の計画よりも少し下げられた。
しかし、2mである。家の前に2mの壁ができるのである。おそらく生活環境は悪くなり、生活のクオリティーは下がるだろう。そのリスクを背負うのは、被災者である。被災して2年以上家に戻れず、やっと帰れたと思ったら以前より生活しにくくなる。復興したら生活の質が以前より悪くなる、その状態を復興と呼んでいいのか。一部の被災者が復興のつけを払うのか。
行政には、ハード面の復興の後の、「創造的復興」にばかり思いを巡らせずに、今、目の前にいる住民にもっと目を向けて欲しい。住民が今、何を思い、何に困っているのか。住民が穏やかな生活を取り戻すために何が必要なのか、真摯に向き合って欲しいと思う。
「丁張」が突き付けた現実 ―そびえ立つ護岸―
被災者やその周りの住民から、川と道路の計画が分かりにくいとの声が多くあり、令和6年1月、熱海市は実際の新しい川と道路の位置や高さを「丁張」という手法で可視化して、どれだけ護岸が上がるのか、どれだけ現在の宅地が川や道路の計画に掛かるのか一目見て分かるようにした。
県や市の計画通りの川と道路ができれば、川沿いの宅地はほぼ、道路より低くなってしまう。一番低くなる所は3m20cm低くなる。1階の屋根くらいまで壁に囲まれることになる。それ以外の所でも1~2m道路より低くなってしまう。静岡県の説明によると、川の安全性だけを考えれば、今までと護岸の高さは余り変えなくて済む。だが傾斜のきつい川であるため、市道を横に付けることによって、道路の構造上の問題で、一番高いところで護岸を3m20㎝も高くしなければならない。水は高いところから低い方へ流れる。なぜ、わざわざ宅地の方を低くするのか。大雨が降ったらどうなるのか。護岸が高くなった分、川からは溢れにくくなるだろう。しかし低い宅地側に水が集まり水浸しになってしまうのではないかと、大きな不安を持っている住民は少なくない。「丁張」が突き付けた現実は、あまりにも残酷である。
岸谷2号線
岸谷本線とともに、岸谷2号線は住民にとって非常に重要な道路である。この災害で大きく壊れ、使用できなくなっている。住民からは、早期の復旧を望む声が多く聞かれていた。
2年5カ月経ってようやく復旧工事が始まった。カーブと傾斜がきつかった以前の道路とは、大きく姿を変えることになる。確かにカーブも傾斜も穏やかにはなる。しかし、その高低差ゆえに、車で本線側から上がって行く時に、前が見えにくくなるのではないかと心配している住民も少なからずいる。前から人が来ても、車からはギリギリまでわからないのではと思うのである。
町は高齢化が進んでいる。高齢者が多くなっているのに、事故が起こり易い道路では困ってしまう。新しくきれいな道路ができてよかったと喜べるような、便利になったねと思えるような道路を、住民は望んでいる。
唯一のもの ―川の護岸材料―
土石流災害によって破壊された町を、復旧・復興していく過程で、唯一住民の意思によって決められたものがある。 令和4年11月、静岡県により逢初川の護岸材料を、次の4つの案のうちどれが良いかアンケート調査が行われた。
案1 粗面ブロック
案2 粗面ブロック(擬石タイプ)
案3 天然石埋込ブロック(自然石使用)
案4 自然石(玉石)
それなりの数の世帯が回答し、景観を重視するなどの理由により、案4の自然石(玉石)に決定した。住民の意思が反映されたのは、唯一これだけである。それ以外の、川や道路の計画に係るものなどについては、全て当初立てられた県や市の計画通りである。唯一、川の護岸の材料については、住民の意見が取り入れられたのである。